醸句通信

2006年09月

2006.09.13

旅サラダ

 本日、「朝だ!生です 旅サラダ」(朝日放送)《毎週土曜日8:00~9:30》


の取材がありました。「ゲストの旅」のコーナーで女優の叶和貴子さんが


備前(岡山)の旅の途中で蔵に立ち寄られる場面の撮影です。


旅サラダ取材風景 「赤磐雄町米」の試験田、熟成酒貯蔵庫、蔵をみられたり


と・・・・是非、TVでご覧下さい!



叶さんには、昔から和のイメージがあったのですが、

今回お会いして本当にお綺麗で日本酒が似合う方

だなと確信致しました。

旅サラダ取材風景2 私も放送が楽しみです。是非、ご覧になって下さい!


◆放送予定日

 9月23日(土) 8:00~9:30




2006.09.12

台湾から

岡山物産展


岡山物産展


9.11テロから5年が経つんですね、

先日のイギリスでのテロ未遂事件の

関係で、出発の成田空国はセキュリティー

がかなり厳しくなっておりました。

(日本の空港のセキュリティーは

すごいですね!さすがです・・外に出てみると良くわかります。)




台湾から先日行われた岡山物産展の写真が届きましたので紹介致します。

1日から新光三越で行われた「岡山物産展」と岡山県主催で

開催された「観光PRパーティー」の様子です。

岡山県のPR活動を行った後、エバー航空等からの新規の取引の

話も頂いております。今後も期待できるアジア市場の一つでもあります。

2006.09.10

ニューヨーク最終日 無事帰国

 岡山(10日)に戻って来ました。NYを昼に発って乗り継いで夜には

岡山に着(時差はありますが)グローバルになりましたよね。

ちょっと出張が外国まで行けるようになりましたから。


JFK


JFK



 ニューヨーク最終日(現地8日) 






こちらで仕事をされている知人にニューヨークでも和食レストランの

先駆けとなった「レストラン日本」で、昼食をとりながら色々とこちら


ニューヨーク・アップルのお話をお聞きしました。


その後、リカーショップを見て歩きながらFifth Avenueに出来た

「Apple Store」へSOHOにあるアップルストアーも大きいですが、
ニューヨーク   
こちらもすごいです。ガラス張りのリンゴの中に入り階段を下りると

地階に広がるMACの世界です。

(地下に造る所がすごいですよね・・さすが本場ですね。其のうち5番街の名所になるかも)

こちらでの和食ブームもまだ続いているようですし。リカーショップでの「SAKE」

の認知度も高まっていますし。今後益々期待できる市場の一つではあります。

日本酒の種類もかなり増えましたから、展開方法は考えて行かなければなりませんが。

2006.09.08

ニューヨーク4日目

 展示会も無事終了しほっとしていたら・・・・・


インターネットに接続が出来なくなりカスタマーセンター


に電話して、何とか復旧!(説明をしようと思ってもなかなか


英単語が出てこない)


 昼間、こちらでインポーターの仕事している昔の友人(高校時代)


が、昨日伺った「えん」で試飲会を行うと言うので会いに行ってきました。


高校時代以来の再会です。まさか、ニューヨークで再会するとは思って


もいませんでしたが。


 その後、ニューヨークのリカーショップを見て回りました。


日本酒を置いているお店が増えましたね、良い事です!


(その分、こちらでの競争も激しくはなっていますが)


日本と同じように冷蔵ケースに日本酒を陳列しているお店も


あって驚きましたが、だいたいはワインセラーの中にワインと


一緒に陳列している所が多いのですが。


《カメラの調子が悪く写真が撮れていませんでした・・》


「SAKE」と言うコーナーに「酒一筋」を発見するとうれしいですね!


 トラブルは困りますが、次回のための勉強にはなります。


2006.09.07

ニューヨーク3日目

 「New York Athletic Club」で展示会が開催されました。(現地9月5日)





New York Athletic Club

このNYA(New York Athletic Club)は歴史も古く

建物内に入るのにドレスコード

(必ずジャケット着用)があります。

朝から準備を行い14~18時まで開催。


マンハッタンだけでなくロングアイランド等から飲食店、

酒販店さんが大勢掛け付けて下さいました。

日本食レストランだけでなく、日本酒に興味をもたれている

業者さんすべてが対象ですので、会場内は日本語と英語が

飛び交っていました。



日本人かなと思って、日本語で話すと英語で返されたり。

また、逆もあったりと。

(なかなか難しい・・・両方堪能に使えると良いんですが)


NY展示会 こちらでは、日本酒を取り扱う飲食店・酒販店が増えているようです。

日本から入ってくる日本酒の種類も増えていますから、日本国内と同様

に蔵・酒の特徴をPRしていかないといけません。


 ニューヨークの大勢のお客様に「酒一筋」を味わって頂けた事は、

今後の展開に期待出来そうです。


何はともあれ無事終了しほっと一息です!

2006.09.06

ニューヨーク2日目

ニュージャージー


今朝は、ニュージャージーにあるワインオブジャパンさん

に伺ってきました。

日本から届いた「酒一筋」は出荷まで10℃で保管

されています。(実際に確認して安心しました)



米国・酒

その後、実際に販売されているミツワマーケットを視察。

日本の物を主に販売している事もあり、お店の雰囲気は

日本国内のスーパーと全く同じです。

(店内には源吉兆庵もありました)

ただ、違うのは販売されている価格が日本に比べ高い

事ぐらいです。



ちなみに、「酒一筋 純米吟醸(銀麗)」が$59.99です。

(日本の約3倍弱ぐらい)


 その後、展示会の会場を視察しミーティングを行い

懇親会となりました。懇親会の会場はニューヨークで有名な

「MATURI(祭)」扉を開けると高級感が漂うお店の雰囲気、

日本酒の種類も豊富ですし。(ボトル売りのみになります)


ちなみに、「酒一筋 純米吟醸720ml」は$70です。


料理もお刺身、天ぷら、たたき等・・美味しい。

(さすがに量が多すぎて全部食べれませんでしたが)

ニューヨークで日本食が食べたくなったら、このお店も

おすすめです!

明日、展示会本番がんばります! 













アメリカ・祭




昨日、睡魔と闘ったお陰で時差ぼけを克服
したみたいで?今日は楽でした。

2006.09.05

ニューヨーク到着 2

時差ぼけと戦いながら「えんENJapaneseBrasseirie」に

NYの知人と七田君(天山酒造)3人でご挨拶を兼ねて夕飯に

伺ってきました。

「えん」には、もちろん「酒一筋」を置いて頂いてます。

(日本食レストランでは、有名なお店でいつもいっぱい)



さすがに美味しい食事と「酒一筋」を3杯飲むと・・睡魔が

襲ってきました。(部屋についてしばらくPCを前に椅子で

寝ておりましたが・・・)

えん

〔現地時間:7:25〕 これから展示会の


打ち合わせ等に出掛けて来ます。





2006.09.05

ニューヨーク到着

 現地時間10:40(4日)ニューヨークJFK空港に無事到着。

後から別便で来る天山酒造(佐賀県)の七田君と合流し、二人で

マンハッタンに入りました。

このブログを書いている現地時間16:30《日本は5:30》さすがに



シャワーを浴びると時差ボケで眠いです・・・ここで寝てしまうと後が

大変な事になると、自分に言い聞かせながらがんばってます。

JFK 七田君と合流するためにAirTrainでターミナルを移動中


の写真です。







2006.09.02

パッキング

 ニューヨークへ向けての荷物の準備がやっと出来ました。


現在、テロ防止のためにイギリス線、米国発着便の機内


持ち込みが制限されているため(液体物は持込が出来ない)


いつもは機内に持ち込んで下げて行くお酒も、今回はスーツ


ケースに詰め込みました。


サンプル、お土産等でスーツケースの半分ぐらいが酒一筋です。


勿論、割れない様に対策はしてありますが、結構重い(超過はし


てません)移動が大変だ・・・・


 


 ※メルマガ「醸句通信」昨日(1日)配信致しました。


 ※新聞「軽部村便り」本日印刷完了。


 (お手元に届くまでもうしばらくオマチ下さい)

2006.09.01

酒一筋・軽部村月々便り 第19号(2006年9月)

うまい地酒造りにこだわっている「酒一筋」の蔵元の所在地が旧・軽部村

なのです。大正から昭和初期に名声を博した酒米「雄町米」の産地として、

知られ一時この米は絶えて幻の米となっていましたが、当蔵が復活に立ち

上がった経緯もあり、この地に感謝の意を込めて紙名といたしました。

天が与えてくださった「赤磐雄町米」を貴重な文化遺産として伝えて行くこと

を使命と考え、月々発刊(2ヶ月に一度)しておりますの。

 この新聞が、ほんの少しでもあなたのお酒の楽しさにプラスになればと思って

おります。            酒一筋・赤磐雄町・備前 醸造元 蔵主



●日本酒ごま知識

●岡山の旬

●新桃太郎物語

●酒のウソホント





軽部村月々便り 第19号(2006年9・10月)をダウンロードする

アーカイブ

ブログ内検索