醸句通信

2021.06.14

RSKイブニングニュース・アーティストコラボラベル

 

RSK(山陽放送)イブニングニュース(2021/6/11 18:15〜)

「ふあっとアート蔵部」参加アーティストHyoyun Kimさんのラベル製作の様子に加えて、参加アーティストさんの作品が放送されました。

予想以上に長時間にわたって取り上げて頂き嬉しい限りです!

アーティストコラボラベル作品はこちらのみでご購入出来ます。

2021.06.08

“SAVE THE KURA” ⽇本酒蔵元応援プロジェクト

 

⽇本酒5,500円以上のお買い上げでリーデル『純⽶』グラスプレゼント “SAVE THE KURA” ⽇本酒蔵元応援プロジェクト

より多くの⽅に⽇本酒の素晴らしさに触れていただくこと、そして⽇本酒業界全体の活性化を⽬的としています。

コロナウイルスの影響により⽇本酒需要の落ち込み、そして外国⼈観光客の減少によるインバウンド需要の落ち込みなど、

⼤きな打撃を受けている蔵元へ、お客様へのプレゼント⽤『純⽶』グラスを提供し、⽇本酒の販売促進に繋げていただく試みです。

RSN Japan株式会社
<実施内容>
利守酒造・蔵元(本店のみ)、及び当社オンラインショップにて5,500円(税込)以上のご購⼊をいただき、リーデルオフィシャルLINEにご登録をいただいたお客様へ、リーデル『純⽶』グラスをプレゼントいたします。
オンラインショップでの購⼊時には備考欄に「リーデルグラス希望、LINE登録しました」のご申告をいただきます。 ※LINE登録は必須となります。


  • ⽇本酒5,500円(税込)以上のご購⼊

  • リーデルオフィシャルLINEへのご登録(ご申告)


リーデルオフィシャルLINEのご登録はこちら

期間:2021年6月1日~12月31日

◎但し在庫が無くなり次第キャンペーン終了となります。

お届けに関するご注意



グラスは5500円以上の商品と同梱してお届け先に発送します
グラスだけ別送することはできません。ご注文者とお届け先が異なる場合、商品とグラスは全てお届け先に送られます。
商品とグラスを別々の場所にお届けすることはできませんのでご注意ください。

2021.06.07

自社田の”雄町米”の田植はじまりました!

 

「酒造りは、米作りから」利守酒造は“雄町米”を復活した酒蔵として自社田で“雄町米”の栽培から行っています。

田植のシーズン到来です。

2021.05.31

「ふあっとアート蔵部」アーティスト紹介No.11

「ふあっとアート蔵部」アーティスト紹介No.11 山本 尚志 (書家・現代アーティスト)

山本 尚志 1969年広島市生まれ

1988年、東京学芸大学の書道科に進み、直後に井上有一の作品に触れる機会を得る。

「自分だけの書」を書くことを決め、20歳の時に自室にて「山本尚志書家宣言」を行い、以来、書家を名乗る。

ウナックトウキョウにて井上有一カタログレゾネの仕事に従事した後、有一から離れる決意を固める。

2004年に美術評論家・海上雅臣氏に井上有一を顕彰する展覧会「天作会」の設立を打診され、34歳の時、作品発表の機会を得る。

天作会を12年間続けたのち、2015年にウナックサロンにて初の個展「マシーン」開催。

この展覧会で注目を集め、2016年には大和プレス編集による作品集「フネ」(YKG パブリッシング)刊行。

2016年、コンテンポラリーアートギャラリーで初めての個展「flying saucer」をユミコチバアソシエイツで開催する。

以降、個展「Speech balloon」(富山・ギャラリー NOW 2017)、個展「バッジとタオル と段ボール」(東京・ビームスジャパン・B ギャラリー 2017)、個展「ドアと光と音とガラスと水」(名古屋・gallery feel art zero 2017)、個展「トリプルタワー」(東京・寺田倉庫TMMT 2018)個展「マド」(東京・PLACE 2018-2019)個展「入口と出口とフタと底」(東京・ユミコチバアソシエイツ 2019-2020)現在、書道専門のアートコンペ「ART SHODO FESTA」審査員兼アドバイザー。

2021.05.06

「ふあっとアート蔵部」アーティスト紹介No.10 中村友美

「ふあっとアート蔵部」アーティスト紹介No.10

中村友美(なかむらともみ)      イラストレーター・パステルアーティスト。  

◎中村 友美デザインボトル純米吟醸  

原料米:雄町米100%  精米歩合:60%  

容 量:720ml ◎50本限定! sakehitosuji.thebase.in/items/44389807

三重県伊勢市出身。

1998.3. 愛知県立芸術大学首席卒業

2000.4.~2002.3. 愛知県立芸術大学非常勤講師 現在、 名古屋デザイナー学院非常勤講師 名古屋モード学園非常勤講師 名古屋イラストレーターズクラブ正会員。

ホームページhttp://tomominakamura.com Instagramhttps://www.instagram.com/tomominakamura_com/

<受賞歴>

1998.3. 愛知県立芸術大学平成9年度卒業制作 桑原賞    9. 第10回セントラル新人イラストレーションコンペティション 入選

1999.4. PRISM 3 ILLUSTRATORS SELECTION 1999 入選

2000.10. NORTH PARK FESTIVAL 2000 イラストレーターズワークショップ 最優秀賞    10. フラッグアート展2000 入選    10. 第1回安曇野アートラインポスター大賞 入選

2002.9. 第127回ザ・チョイス入選

2006.3. 第1回ファンタジーイラストグランプリ~夢~ 佳作

<主な仕事>

パンフレット、リーフレット、ポスター、Tシャツ等のイラストレーション。

演奏会舞台演出用イラストレーション、舞台幕等の制作。

パステルによる肖像画。似顔絵。イベントへの出演。 看板用イラストレーション。 web用イラストレーション。

CM絵コンテ用イラスト。 CDジャケットイラストレーション。

中国・台湾においての携帯待ち受け画像イラスト。 フリーポストカード「BOOM」イラストレーション。

洋食屋「文化亭」メニューイラスト。 「エノモトマガジン」カットイラスト。 オリジナルTシャツキット「GIFT」(株ソーホー・ジャパン製作)イラスト。

携帯待ち受け画像「待受つくろっ♪」(株サイバード製作)イラスト。 「POP SNOW NAVI」携帯待ち受け画像イラスト。

オーストラリア写真集(南国屋製作)表紙イラスト。 「HAPPY GIRLS LIFE! 女モテする女になろう」(総合法令出版)イラスト。

「こんなに簡単フォト年賀状2007」(株ローカス)イラストレーション。 「マシュマロ雲って知ってる?」(新風舎)イラストレーション。

「Sundari」(白夜書房)イラストレーション。 「あしたへ」(NOVA出版)イラストレーション。 「フレンドシップ」(NOVA出版)イラストレーション。

「VERY」(光文社)イラストレーション。 BS-2「お~い、ニッポン:とことん、岐阜」演出用フラッグアート制作。 「夢MAMAネット」イラストレーション担当。

「ZIP-FM」タイムテーブル表紙イラストレーション。 「Jo Malone LONDON」(ELGC株式会社)パッケージイラストレーション。

「免疫力を高めるアマデウスの魔法の音」(アチーブメント出版)イラスト。 「つしま歴史ばなし 尾張津島アートカレンダー2019・2020」イラストレーション。

「年賀状データ集 PREMIUM (2019・2020・2021年度版)」(マイナビ出版)イラストレーション。 他多数。

「手軽でたのしい ふわかわパステル画」(誠文堂新光社)出版。台湾・中国でも翻訳出版される。

<展覧会・イベント>

出品、出演多数。 (2022年1月にも個展開催予定。)

<紹介されたメディア>

2001.10. 「別冊DIMEウェブギャラリー」デジタルクリエーター名鑑特集号(小学館) 2002.3. 「三重県著名女性事典」(中日出版) 2002.11. 第127回ザ・チョイス(玄光社「イラストレーション」)   2002.12. 「月刊Mie」(北白川書房) 2003.1.  名古屋テレビ「今人クラブ」出演 2004.5. 「キャラクター&イラストレーターズショウ9」(株式会社シュガー) 2004.7. 「月刊 Kelly」(株式会社ゲイン) 2005.6. 「イラストレーターズ通信vol.5」 2005.6. ミニ・アートブック「LOVE BLUE」(シドニー、メルボルンにて発売) 2007.1. 「イラストレーターズ通信vol.6」 2007.4. 「Newイラストレーターズファイル2007」(ART BOX インターナショナル) 2007.6. 「月刊 Simple」(株式会社ZERO) 2007.10.  NHK「ほっとイブニングみえ」出演 2008.6. 「創想 イラストレーターズリンクvol.4」(スタジオワープ、遊タイム出版) 2009.8. 「こどものことば絵本 きらきら 第2集」(スタジオワープ) 2010.2. 「イラストレーターズ通信vol.9」 2016.2. 「月刊 MOE」(白泉社) 2017.2. 「イラストノート No.41」(誠文堂新光社) 2017.5. 「イラストノート No.42」(誠文堂新光社) 2017.8. 「イラストノート No.43」(誠文堂新光社) 2017.11 「イラストノート No.44」(誠文堂新光社) など

アーカイブ

ブログ内検索