醸句通信
2009年07月
2009.07.23
涼をよぶ風鈴の音色
2009.07.23
酒一筋 試飲即売会
”酒一筋 試飲即売会”を大阪・梅田の
阪急百貨店で開催致します!
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
場所:梅田阪急百貨店 酒売場(B1)
期間:7月29(水)~8月4日(火)
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
2009.07.22
雄町の田も溢れそう
![]()
よく降りましたね・・・ちょっと一度に降り過ぎではと思うほど。
それでも岡山はまだ梅雨が明けておりません。
雄町の田の水も昨日までの雨でいっぱいに満たされています。
最近の雨は集中的に降るから怖いですね、これも地球温暖化の
影響でしょうか??みなさんも十分ご注意下さい!
来週29日~4日まで大阪(梅田)阪急百貨店で試飲即売会を予定して
おります。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
話は全く変わるのですが
昔からお世話になっている東京・世田谷の酒販店・朝日屋酒店さんが
「ウルトラマンセヴン」の中で登場していたらしい。
私も初耳、朝日屋酒店ブログを読んで知りました。
宇宙から来たエイリアンが朝日屋酒店で働いている設定になっている
らしいです。
気になる方はDVDを探して見て下さい!(私も探してみます)
2009.07.20
涼をよぶ風鈴電車
![]()
岡山の夏の風物詩?と言ってもよいかも
しれません。
この時期限定の”風鈴電車”
岡山市内は路面電車がまだ残っています。
岡山駅から後楽園、岡山城方面に行くには
とっても便利!駅から城下までだと料金も
大人100円とお得です。
毎年この時期、社内に風鈴を吊るした風鈴電車と呼ばれる
路面電車が登場します。
![]()
車両数は確か1台なので
運よく乗車出来ればラッキー!
今回、偶然にも”風鈴電車”に乗車できたので
記念に1枚(周囲の人から不思議そうな眼で・・)
風鈴電車の他にも”たま電車”最新鋭の”MOMO”等
も走っています。
岡山観光の際には是非ご活用下さい。
ちなみに風鈴電車の風鈴は備前焼で出来ています。
だから音色がちょっと違う!
2009.07.19
地域資源・全国展開プロジェクト
![]()
地元紙・山陽新聞(7月18日)の東備版に
赤磐商工会の地元農産物を利用した
「赤磐ブランド」への取り組みが紹介され
ました。
(「地域資源・全国展開プロジェクト」の一環)
利守酒造も既存商品をもっと広くPRするため
の改良等について申請を行い承認されました。
今月末に開催される「地域の魅力セレクション2009」
もその一つです。
2009.07.18
生雄町
《純米吟醸生》
生雄町
| 720ml | : | 1,659円(税込) |
| 300ml | : | 693円(税込) |
| 原料米 | : | 赤磐雄町米 |
| 精米歩合 | : | 55% |
| 日本酒度 | : | +3 |
| 酸度 | : | 1.5 |
| アルコール度 | : | 15~16度 |
赤磐雄町米の旨味を十二分に引き出した純米吟醸酒を生のままビンに詰めました。
暑い夏、よく冷やして魚料理(お刺身、焼き魚)、肉料理(焼き鳥、唐揚げ)と合わせてお楽しみください。
2009.07.18
晴れパス岡山・夏の陣
![]()
「晴れパス岡山・夏の陣」が7月18日~9月30日
まで開催されます。
岡山県内の各スポット「泊まる」、「見る」、「遊ぶ」、「食べる」、
「買う」といった、岡山の旅をもっとお得に楽しくするための
特典パスポートです。
利守酒造も協賛しています。
2009.07.18
暑い季節はすっきり辛口・梅酒
![]()
二日間にわたって雨が降り続け
ました。これで少しは貯水出来た
のではないかと思います。
定期的に雨が降ってくれるのが一番
良いんですがね・・・
今月末より純米酒で仕込んだこだわり梅酒
「辛口・純梅酒(じゅんばいしゅ)」のミニサイズ(200ml)を
発売致します。
今回(今年)は2,000本のみ詰ました。
(数量に達した時点で完売となります。次は来年)
「すっきり辛口の梅酒を飲んで暑い夏を乗りきろう!」
是非、この機会にお試しください!
2009.07.18
辛口・純梅酒(じゅんばいしゅ)
発売中
《梅酒》
【数量限定】
| 200ml | : | 483円(税込) |
| 原材料 | : | 純米酒・ 梅(国産)・ 砂糖 |
| アルコール度 | : | 10度 |
暑い夏におススメ!
国産梅と純米酒から造た”すっきり辛口タイプ”
喉ごし爽やか梅酒です。
辛口の梅酒を望んでいた方々へ自信をもって
おすすめ出来る逸品です!
(一般に市販されている梅酒に比べると辛口になります。
自社「じゅんまいうめざけ」に比べると若干の甘口になります)
2009.07.16
突然やってきた
![]()
リニュアルを行った日本吟醸酒協会の
蔵元公式ブログの順番が回ってきました。
中野理事長(出羽桜)、大井副理事長(天寿)
その後、有志の仲間でもある佐賀の七田理事
そして、何故か岡山の私のところに。
順番はまだ先だろうな・・と勝手に考え安心して
いたのですが、突然やって来るものですね。
「この順番は?」
「協会事務局が勝手に振り分けています」
「そうですか・・・」
何を書いたら良いのやら??(難しい話はちょっと苦手)
そういえば”地元のお酒に合う料理”という話も出ていたので
今回はお酒を飲む時に使用する酒器”備前焼”について
ちょこっと書きましてたので是非ご覧ください。
次は何処に飛ぶのでしょう(初回は役員で回しています)