醸句通信
2009年06月
2009.06.12
本日も待ったなし
![]()
待ったなし!
本日も梅の実のヘタ取り作業中。
梅もそうですが、雄町の田植の方も
忘れてはいけません。
残っていた試験田すべての田植を
信さんと清野さんで行ってもらってます。
掌にのった梅、大きい方が2Lサイズ小さい方が
Lサイズになります。
Lサイズの梅の実が片付いたので2L、3Lサイズ
に取り掛かります・・・・・これで、作業効率も上がりそう!
2009.06.11
無添加・無糖梅酒の仕込
2009.06.10
純粋に梅の実のエキスだけを抽出
![]()
本日から梅の仕込開始です。
先ずは梅を洗い、梅のヘタ取り。
全員総出で取りかかります
最初は、無添加・無糖の”じゅんまいうめざけ”
用の梅を処理していきます。
このヘタ取り作業が大変な作業・・・・
純粋に梅の実のエキスだけを抽出したいので、この面倒な
ヘタ取り作業を行います。
梅を一個一個チェックしながらヘタの部分を取り除いていきます。
気が遠くなるような作業ですが、やるしかありません!
梅は岡山県産の鴬宿(おうしゅく)
梅の実のサイズによって随分と作業効率が変わりますね・・・・
小さいサイズ(Lサイズ)を中心に行ったので、予定よりも進みません
でした。明日もがんばります!
2009.06.09
純米酒で仕込んだ辛口・梅酒
![]()
雄町の田植えが終わると
梅の季節、と言っても観賞
するのではなく梅酒用に梅
のヘタを取り純米酒の中に
仕込むという大変な作業が。
でも、その前に昨年仕込んでおいた
梅酒をビン詰めしタンクを空けなければなりません。
昨日今日と二日間掛けて純米酒仕込の辛口・梅酒”純梅酒”の
ビン詰作業。
「味わってみたいけど、720mlもいらいない」
「ちょっとだけ飲みたい」
という声にお応えして”飲みきりサイズ(200ml)”を限定ビン詰
致しました。発売時期は7月頃を予定しております!
純米酒で仕込んだ梅酒を飲んで、これからの暑い時期をのりきろう!
2009.06.07
岡山駅前で酒一筋が楽しめる
![]()
雄町の田植祭にご参加下さった
みなさんお疲れさまでした!
日焼け、筋肉痛は大丈夫でしょうか。
田植終了後の夜、高松にうどんを
食べに渡る人たちと合流して一杯!
岡山駅前で酒一筋が色々と楽しめる
お店、先日の「軽部村便り」でもご紹介した「さかばやし」へ
偶然にも座ったテーブルが「酒一筋の法被」のちょうど前
写真真ん中がさかばやしの店長さん、右が東京から参加してくれた
イケダさん、左は酒一筋・製造担当のノブさんと手前に3名で
私を入れて6名で酒宴。
各自、飲みたいお酒を選択
「時代おくれ」「純米」「純米大吟醸」・・・・・・
日本酒は岡山の地酒しか取扱がありません。岡山の地酒を色々と試したい
方にはおススメのお店です。
肴も「鰆のたたき」「黄ニラの卵とじ」・・・・岡山ならではの料理と酒一筋を
楽しんだ後、4人はマリンライナーで高松へ
しっかり”うどん”を食べ歩いて下さい!
2009.06.06
雄町米の田植祭(アルバム)
2009.06.06
2009年 雄町米の田植祭
2009.06.05
日焼け対策忘れずに!
2009.06.05
農林水産物輸出産品情報
2009.06.04
雄町の田のしろかき
![]()
雄町の田植に備えて試験田の
”しろかき”を行っています。
今、しろかきを行っている田は
今回の”田植祭”を行う田では
ありません。(田植祭は別の田で行います)
こちらの田は、雄町米の生産者
である清野さんに田植を行って頂きます。
すでに田植祭参加を兼ねて”うどんツアー”を
企画されている参加者も・・・・
残念ながら今回も”うどんツアー”にはご一緒
出来そうもありませんが