醸句通信
2003.09.11
酒一筋・醸句通信 第十五号
今回のコンテンツ
1.酒のウソホント
2.酒一筋 試験田
3.おいしくお酒の飲める店▼ 「仁左衛門(にざえもん)」
4.毎回楽しい「百人一酒」
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━
◆ 醸句通信 No.15 2003.9
◆━━━━━━━━━━━━━━ 酒一筋 ◆◆
天の与えたすばらしい力を内包する「赤磐雄町米」の米を守り
育て続けている「酒一筋」の蔵元からもっと美味しくお酒を飲んで
頂くために楽しいお酒のお話をお送り致します。
このメルマガが、ほんのすこしでもあなたのお酒の楽しさに
プラスになればと思っております。
利守酒造株式会社
【秋晴れ】 あきばれ
新酒は大体四月頃火入れも終わり、それ
以後、気温の上昇とともに熟成します。
新酒の時に風味が荒かった酒が秋になる
と香味が整い味もまるくなって酒質が向上
してくる事を「秋晴れ」するとか「秋あがり」
といいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.酒のウソホント ▽ 玉を利かす
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市販されているお酒は、蔵にあるものを出荷の時に水を加え
て味の調整をすることをご存じですね。現在の酒技術では
「加水」とか「割り水」と言います。
江戸時代はこの調整のことを「玉を利かす」と言いました。
「なんのためにやるのか?」 水を加えて量を増やす、これは
誰でも考える理由です。真の理由は、蔵に貯蔵されている酒は、
品質の保全のためにアルコール度が高く(原酒)してあるので、
これを飲み頃にするためです。
でも、江戸時代は別な理由があったようなのです。
その頃は、酒造技術が十分でないので、雑菌によって酸っぱ
い酒になったらしいのです。これをお客に飲ませるのに、水で
割って飲みごろに調整したわけです。蔵から出荷された酒に、
流通段階で2度3度、水を加える。そうすると、アルコール分が
10%をきってきます。酸っぱくなった酒を飲めるようににすると、
今のビール程度のアルコール分になるものもあったでしょう。
お酒屋さんや料理屋さんが勝手に「玉を利かす」ことが出来る
のですから、これが儲けにつながると思われるでしょうが、そう
は問屋が下ろしません。この調合がまずければ、お客は離れて
しまいます。そこで、この道で成功するには、優れたきき酒能力
が必要だったのです。きき酒能力は昔も今も、いいお酒をお客
様に勧めるのに必要な大事な条件なのです。
今は、酒は瓶詰めされた商品としてお店に並べられていますが、
きき酒によって良いお酒を揃え、そのおいしさをお客様に伝える
ことの出来るお店のお酒がおいしいことは言うまでもありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.酒一筋 試験田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は、妙なお天気ですね。7月は曇りの日が多かったため
イモチの発生が県内でも多かったようです。「赤磐雄町米」は
収穫が10月ですから8月、9月のお天気が重要になってきます。
8月は、気温も高くお天気の良い日が続いたのでまずまずの生長
をしております。まだまだ油断は出来ませんが・・・・・
食米(飯米)は、東北関係が良くないようですが、大丈夫でしょうか。
「山田錦(兵庫)」「雄町(岡山)」などの酒造好適米は出穂時期
が遅いためたすかっていますが、大変です。
最近は、少なくなったように思いますが、食べる米と酒にする米
の産地が同じだと思っている方がまだいらっしゃるようです。
「お米がおいしいから、酒もうまい」???
酒米は食べても美味しくは・・・・・・・。
皆さんが酒米(酒造好適米)食べる機会はなかなか無いと思い
ますが・・・・・・・・機会があれば召し上がってみて下さい。
「いつも食事で食べているご飯の方が・・・美味しいかな」
10月の収穫の時期までお天気とにらめっこの日々が続きます。
試験田の様子は定期的にホームページで紹介しています。
是非、ご覧になって下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.おいしくお酒の飲める店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
酒一筋を美味しく楽しみたい方に。
こんなお店があります。是非お立ち寄り下さい。
▽ 「仁左衛門(にざえもん)」 定休日:なし
埼玉県さいたま市吉敷町4-61-1オクトビル1F
TEL:048-647-2080
営業時間:16:30~24:00(ラストオーダー23時)
JR埼玉県新都心駅(東口)のすぐそばにあるお店です。
お酒屋さんが経営する居酒屋さんだけあって良くぎんみ
された日本酒と美味しい料理を落ち着いた雰囲気の中で
楽しめます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.小倉あん子の「百人一酒」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光孝天皇(こうこうてんのう)
君がため春の野に出でて若菜摘む
わが衣手に雪は降りつつ
《解釈》
百人一首の中で、純情可憐でいちばんわかりやすい歌です。
ここでいう「若菜」とは、春の七草とされています。
春の野原に出て若菜摘む私の袖に降りかかる春の淡雪。
なんとこころ優しくうるわしい情景。
さて、春の七草とは、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ」です。ご存知ですよね?
■□■平成の百人一酒に酔人詠める歌■□■
君がため、春の野に出て若菜摘む
わが左手に瓢(ひさご)下げつつ
《解釈》
まことに麗しい風景です。メンデルスゾーンの春の歌が
響いてくるようなうららかさです。菜を摘んでいるとあり
ますが、どんな菜だと思いますか。私は菜の花だと思う
のです。おひたしにして鰹節をかけ、こうなると醤油の香
りさえみずみずしく感じます。ほろ苦い菜の花で飲む
酒は、香り高い吟醸酒ということになるのでしょう。
##########################################################
早いもので9月になってしまいました。お酒は美味しい季節ですが、
変なお天気が続きますよね。関東では8月なのに寒くて長袖を着て
いたと言うような日もあったようです。
台風には驚きました。さすがに雨量がすごかったですね。
特に大きな被害もなくほっとしております。皆様から沢山のメール
やお電話を頂き感謝しております。
今月から「利き酒会」や「展示会」が多数行われます。一般の方も
ご参加頂ける会もございますので、是非ご参加下さい。
(詳細はホームページ蔵元情報でご案内致します)
皆様とお会いできる事を楽しみにしております。酒一筋のブースを
訪れる事があれば「メルマガ読んでます」と声をかけてください!